【夜間 大学】2019年夜間通える4年生の大学を調べてみた。※実際に大学へ1件1件電話して確認しました。

university
スポンサーリンク

進路どうしよう・・・夜間の大学へ行こうと思うけど・・・

それなら、この記事で夜間開講している大学が分かるよ。

大学進路を考える時「夜間の大学」を選択してみる。

こんにちは。You(よう)です。

これから大学へ進学したいと考えている高校生や、社会人で再び学びたいと考えている大人の方で、大学進学となると昼間通うことを考えるのではないでしょうか?

そこで昼間に通うのではなく、「夜間の大学」へ通う事を選択に入れてみてはどうでしょうか?

夜間の大学であれば昼間はアルバイトをしてお金を稼いだり、また企業によりますが夜間に大学へ行って学ぶことを許可しているような企業であれば勤めながら大学に通う事が可能です。

ひとまず以下では、夜間開講している大学を調べて見ましたので参考にしてください。

その前に、夜間でも「学位」は取得できるの?

もちろん、夜間であっても「学位」の取得ができます。

卒業までの「単位」を取得し、無事卒業となれば「学位」は授与されます。

2019年12月、夜間通える4年生大学を調べたところ33校あった。

国立(18校)

まず「国立」の大学では、18校が夜間部を開講していました。

【大学名】【学部1】 【学部2】
小樽商科大学商学部
室蘭工業大学理工学部
山形大学工学部
福島大学人文社会学群
茨城大学工学部
埼玉大学経済学部
群馬大学理工学部
電気通信大学情報理工学部
富山大学経済学部
静岡大学人文社会科学部
名古屋工業大学工学部
岡山大学経済学部法学部
広島大学経済学部法学部
徳島大学理工学部
香川大学経済学部法学部
愛媛大学法文学部
長崎大学経済学部
琉球大学国際地域創造学部

公立(3校)

次に「公立」の大学では、3校が夜間部を開講していました。

【大学名】【学部1】 【学部2】
前橋工科大学工学部
神戸市外国語大学外国語学部
高知県立大学文化学部

私立(12校)

そして「私立」の大学では、12校が夜間部を開講していました。

【大学名】【学部1】 【学部2】 【学部3】 【学部4】 【学部5】 【学部6】
北海学園大学法学部人文学部経済学部経営学部
聖徳大学児童学部
國學院大学神道文化学部
駒澤大学法学部
東京理科大学理学部
東洋大学文学部経済学部経営学部法学部社会学部国際学部
東京電機大学工学部
日本大学法学部
大阪経済大学経営学部
九州産業大学地域共創学部
福岡大学商学部
熊本学園大学社会福祉学部

※以下は、2019年12月の時点で夜間は開講していない(廃止している)大学です。

国立(5校)

国立」の大学では、5校

【大学名】【学部1】
千葉大学工学部
横浜国立大学経営学部
新潟大学経済学部
京都工芸繊維大学 工芸科学
大阪教育大学教育学部

公立(1校)

公立」の大学では、1校

【大学名】【学部1】
北九州市立大学地域創生学群

私立(12校)

私立」の大学では、12校

【大学名】【学部1】 【学部2】 【学部3】
東北学院大学文学部
女子栄養大栄養学部
清和大学法学部
国士舘大学政経学部
中央大学文学部
専修大学経済学部法学部商学部
法政大学
明治大学
明治学院大学
立正大学
同志社大学
立命館大学

まとめ

いかがだったでしょうか?

全国に大学は数あれど、2019年12月現在夜間開講している4年生大学」は33校しかないのですね。

少子化の影響や、教師の確保といったことが原因で年々夜間の大学は減っているそうです。特に関西方面の大学で以前までは開講していた「 同志社大学 」や「 立命館大学 」といった大学もすでに夜間は「廃止」となっています。

大学で勉強したいと思っている人にとって、選択又が減ってしまうのは何より厳しいな~と感じます。

それでも「東洋大学」の様に「6学部」も夜間開講している大学がありますので、この記事を参考に「夜間の大学」への進路を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は、以上です。

このデータは、2019年12月のものです。詳細は各大学へお問い合わせください。
スポンサーリンク