【大学 学費優遇】入学費の免除や、授業料減免などの優遇処置がある4年生大学36校+8校(シニア)(2019年12月)

スポンサーリンク

社会人から大学生に進学したいけど、学費が悩みだよね~・・・

大学によっては、入学費の免除や、授業料の減免処置など優遇処置のある大学がありますよ。

社会人入試で大学合格した場合、優遇処置がある!?

こんにちは。You(よう)です。

大学へ進学したいと考えている社会人の方で、まず悩まなければならないのは「学費」のことかと思います。

社会人であれば、どこかの企業に就職し1度は働いていることかと思いますがそれでも「学費」となるとそれなりのお金が必要になります。

お金の負担を減らすことができれば嬉しいですよね?

今回は、大学によっては社会人入試で入学となった場合に得られる「優遇処置」に関して調べてみました。

そもそもどの様な「優遇処置」があるのだろう・・・?

気になる「優遇処置」ですが、これは大学によって様々です。例えば、

  • 入学金を半額
  • 入学金と授業料を半額
  • 授業料を減免(一般学生より25%分減額)

などといった「優遇処置」がありました。

では、仮に私立の大学で4年間の授業料が400万円だった場合、

  • 般学生だと400万円
  • 社会人入試だと半額の200万円  半額の減免処置により

という具合に、社会人入試で合格できればこの様な「優遇処置」を受ける事ができるのです。
この様に、少しでも自分が払わなければならない「学費」に対して「優遇処置」があるのは本当にありがたいですよね。

「優遇処理」のある4年生大学一覧36校

それでは、「優遇処置」のある4年生大学をみていきましょう。

旭川大学

学費は、一般学生の半額

北星学園大学

授業料(年額)から150,000円を免除

作新学院大学

共愛学園前橋国際大学

社会人入試・外国人留学生入試の学費は、入学金と授業料を半額に設定

上武大学

合格者は、入学金20万円が免除

高崎健康福祉大学

社会人入学試験の合格者については、入学金を全額免除

浦和大学

社会人AO 入試に合格した受験生の入学金については、20万円を減免する特例措置

聖学院大学

セカンドキャリア支援授業料減免制度
満40歳以上の方を対象に、在学中の授業料が50%減免

植草学園大学

社会人、帰国生徒が特別選抜試験を経て入学する場合  入学金半額

国士舘大学

法学部 授業料減額 42%減額

仁愛大学

社会人入学者は授業料の減免制度 25%減額

身延山大学

シニア入学試験制度
社会経験を経て、仏教や社会福祉に興味のある方で、入学時50歳以上の人を対象とした入試。
入学金授業料の30%が減免

山梨英和大学

授業料 約22%減額

岐阜女子大学

入学試験および学費の負担を軽減 入学金・授業料・施設設備費が半額になります。

東海学院大学

社会人入試(1年次入学)学費減免制度により授業料の半額が減免

浜松学院大学

学び直したいあなたのためのプログラム
40歳以上にて、入学金2/3免除、授業料半額免除

桜花学園大学

社会人入試制度による入学者の授業料及び教育充実費は半額

岡崎女子大学

入学金を半額免除

名古屋学院大学

社会人スカラシップ入試プログラム
本学の入学試験要項に定める社会人出願資格に該当する社会人が本学に入学された場合に各学期授業料の50%相当額を学費減免の奨学金として給付します。給付期間は1年間ですが、再度の手続きにより、学修状況を勘案したうえで最短修業年限(4年)まで継続

名古屋経済大学

入学金半額 授業料30%減額

名古屋芸術大学

社会人入学生学費減免制度
当該学年の授業料1/2額を免除

名城大学

社会人学生奨学生制度
社会人特別入学試験による入学者に対し、
授業料および実験実習費の合計額の1/2の額を奨学金として支給

鈴鹿大学

社会人・シニア入試において、入学金相当額を入学後に奨学金として給付します。
シニア入試対象者には授業料の50%を減免

大阪女学院大学

社会人特別奨学金給付後の額
リカレントA授業料減免 約55%減額
リカレントB授業料減免 約70%減額

四條畷学園大学

社会人入試特待生
入学金30万円免除
( 理学療法学専攻、作業療法学専攻 各専攻最上位各1名 <計2名> )

羽衣国際大学

社会人奨学金支給制度
半期10万円(年間20万円)

神戸松蔭女子学院大学

社会人特別入学生奨学金
年間校納金(諸会費・実習費は除く)の2分の1相当額

園田学園女子大学

 社会人学生に係る学費減免
修学年限中の授業料の2分の1を免除

兵庫大学

オープンキャンパスまたは入試直前相談会参加者検定料30,000円から20,000円に減額
入学時納付金のうち、入学金(200,000円)を全額免除

山陽学園大学

社会人特別選抜による入学者のうち、2020年4月1日現在において30歳以上の者は
授業料及び教育充実資金 が半額になります。

広島文化学園大学

社会人入学者特別奨学金
授業料年額10万円免除

高松大学

社会人は、本学規程に基づき、年間授業料の50%を減免

松山東雲女子大学

社会人入学した場合、学納金は一般の学生の半額程度

九州女子大学

入学金が全額免除授業料およ び施設設備資金が3分の2免除

宮崎産業経営大学

特別入試(社会人)で、合格した者については、入学金を免除

筑波技術大学

授業料半額


以上です。

シニアの方(50歳以上)への優遇処置を行っている大学8校

次に、シニアの方(50歳以上)へ「優遇処置」を行っている大学がありましたので紹介します。

作新学院大学

入学時に55歳以上の方(シニア)は、入学検定料を除いた学費(入学金や授業料など)を半額

敬和学園大学

55歳以上 シニア入学者は、入学金(23万円)全額が免除

静岡英和学院大学

60歳以上 社会人入学試験(シニア対象)に合格した者には、入学金及び授業料の3分の1を減免

東日本国際大学

60歳以上 入学金及び、授業料の50%を免除

長崎ウエスレヤン大学

  • 60歳以上 シニアスチューデント 入学金無し、授業料50%減額
  • 50歳以上 ブロンズスチューデント 入学金80%減額、授業料50%減額

山陽学園大学

55歳以上の者は、基本修業年限が6年のため、授業料及び教育充実資金合わせて
142,000円を納入

大阪商業大学

55歳以上
1年次入学制: 入学年度の4月1日の年齢 x 10,000円を4年間減免
編入学制: 入学年度の4月1日の年齢 x 10,000円を2年間減免

花園大学

100年の学び奨学金
以下の通りの授業料免除となる

  • 50歳で50%
  • 60歳で50%
  • 70歳で50%
  • 80歳で50%
  • 90歳で50%
  • 100歳なら100%

以上です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「学費」を優遇している4年生の大学を取り上げました。

私You(よう) も40歳となってから社会人枠での大学受験を行いました。もちろん「学費」のことを心配しました。そこで、Googleを使って調べて見るとこの様に「年齢」で「優遇処置」を行っている大学があることを知りました。

この時感じたのは、もっとこの様な情報がハッキリと分かりやすく書いてあれば良いのにと思ったのでこの記事を書きました。

もし、大学進学を考えている方がこの記事を見て少しでも役に立つことになったら幸いです。

それでは、今回は以上です。

このデータは、2019年12月のものです。詳細は各大学へお問い合わせください。
スポンサーリンク