
私も書いたことありませんでしたよ。
目次
小論文対策 どうする?
こんにちは。運営者のYou(よう)です。
これから大学受験を行う方で、志望大学の試験が「小論文」という方もいるのではないでしょうか?特に「社会人枠」で大学受験を考えている方は、試験に「小論文」と「面接」という場合の方が多いのではないかと思います。
私も社会人枠での大学受験でしたので試験に「小論文」がありました。試験日まで「小論文勉強・対策」を行いましたよ。
小論文ってなに?
最初に「小論文」っていう言葉の意味ですが、これが何なのか知っておいた方が良いですよね?私も、 初め 「小論文?感想文じゃないよね・・・?」というレベルだったのですぐに「Google」で検索しました。
そしてGoogleの多くの検索結果から、私は以下の様にとらえました。
出題者から与えられたテーマに対して自分の考えを客観的な理由で説明し、相手(出題者)を説得する。説明は論理的でなければならない。
と、一度で完全に理解するのも難しいので、おおよその意味が理解できたら、次は私がどの様に勉強をしたのか?これを具体的に書きます。
小論文対策の為に行った5つのこと
「小論文」を書いたことがなかった私が、この対策をするために行った「5つのこと」を紹介します。
- 初めに対策期間を決める
- 日々、語彙力を強化をする
- 過去問をやってみる
- 小論文を書くために本を読む
- スタディサプリで小論文対策講座をやる。
1, 初めに対策期間を決める
これはそのままです。期間だけを決めて勉強をしました。
1日何時間やる。という取り組み方はしませんでした。
これは現役生の学生よりも勉強に慣れていない私の場合ですが、
1日何時間やる。だと集中力がもたない。
という状況だったので、
1日の中で
- 「スタディサプリ 高3小論文入門」の練習問題を1問やってみる。
- 語彙力強化のため用語集を昨日の100個+新規100個=200個をやる。
という形の取り組み方で勉強をしました。
この取り組み方で、対策期間を「6カ月」と決めました。
えっ!「6カ月」も必要なの!?
この対策期間は人によって様々かと思います。毎日勉強をしてきた現役の受験生や、普段から新書を読んだり、文章を書くことをしている人であれば「6カ月」という対策期間は長いのかもしれません。
私の場合、「小論文」というものに慣れていない ということもありこの「6カ月」という期間を設定しました。
2,日々、語彙力を強化をする
次に、「語彙力」です。
「小論文」を書くにあたって、「語彙力」はかなり重要です。
例えば、こんなことってありませんか?
「 暫時(ざんじ)漸次(ぜんじ)どっちがどっちだ?(※読み方、意味も)」
ハイ、私のことです!
これは、マズイと思い参考書を使って「語彙力の強化」をしました。
使った参考書は以下の3冊です。
- 大学入試受かる漢字・用語パピルス1467
- 読み解くための現代文単語
- 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
1冊目の「大学入試受かる漢字・用語パピルス1467 」ですが、「重要漢字」「重要外来語」「四字熟語」「慣用句・ことわざ」といった用語が学べます。
この本のタイトルとなっている「1467」という数字が示すように「1467の用語」が収録されているので、1から順に覚えるようにします。
この用語の覚え方は、
1日目、100個やる。
2日目、昨日の100個と新しい100個
3日目、昨日の100個と新しい100個
・
・
・
というやり方で1日前の100個+新規100個を覚える。という方法で勉強をしました。

覚えるって、どうやって?
具体的な覚え方は、
漢字の読みであれば「音読」しました。
それから、書けない漢字、書けそうにない用語、これらは何度も紙に「書き」ました。
これをほぼ毎日やったのですが、「音読」は初めのうち、何度も読み方でつまずくかと思います。用語も最初は覚えられないです。でも、それでいいです。繰り返し毎日やります。 時間はかかってしまうのですが、毎日やって記憶を定着させるのです。1カ月もすれば、スラスラになりますよ。
2冊目の「 読み解くための現代文単語 」ですが私は2回ほど通しで読んだくらいでした。 「大学入試受かる漢字・用語パピルス1467 」 と内容がかぶる部分もあったのでそれほど使いませんでした。
3冊目の「 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ 」は、1日くらいで全部読めます。サッと1回読んでふと忘れたころに再度読んで、それ以外は本番の試験が近づいてきたらまた読み直してと そこまで深くはやりませんでした。
3,過去問をやってみる
タイトルのままですね。
最初に過去問ですが、2つの重要なメリットがあります。
- 問題の傾向が分かる。
- 試験時間が分かる。
「問題の傾向が分かる。」
志望大学の過去問を取り寄せて、過去どのようなテーマで「小論文」の試験が実施されたのか?問題の傾向を知っておくのは、とても大事です。
私も志望大学のオープンキャンパスへ行き、「小論文の過去問」を入手しました。
「試験時間が分かる。」
試験時間は何分か?60分あるのか?90分あるのか?試験時間がどのくらいの時間あるのかで、「小論文」を書く時間配分が決まってきます。
では過去問を入手したら、原稿用紙も用意して実際にその試験時間で過去問をやってみてください。
どうですか?
スラスラ書けたでしょうか?あるいは時間が足りなかったでしょうか?
私も時間が足りない!しかも、全然書けない!でしたよ。
とりあえず始めのうちは「書いて見る」だけでもやった方がいいです。それを見直してみてください。
そうそう、私は見直す時「声に出して」読んで見直しをしました。 ただ目で追って見直すよりも「声に出して」見直すと頭がより働くようでした。声に出すのおススメです。
4,小論文を書くために本を読む
本ですが、私は以下の2つの本を読みました。
- 文藝春秋オピニオン2019年の論点100
- 新書
「文藝春秋オピニオン2019年の論点100」
こちらは、多くの方がおススメしていたので素直に従いました。
自分の進もうとしている分野の記事だけ読むのではなく、まんべんなく読みました。
そうすれば、今世の中で起こっていることを知ることもできます。
「自分には関係ない分野だし」と思わず1回だけでも読んでみるといいと思います。
もし「面接」が試験としてある場合に、時事ネタとして話題に上がる可能性もありますね。
「 文藝春秋オピニオン2019年の論点100 」は、冒頭で「小論文」の書き方の話があり、これが役に立ちました!
「新書」
私は、自分の進みたいと考えている分野の新書を読みました。
Googleで「新書 おすすめ xxx(分野)」で検索してみてAmazonの評価などを確認し読んでみるのがいいかもしれないです。
「新書」を読むと、「用語」や「漢字」を覚えます。「新書」の中で印象深いフレーズを覚えていれば、うまく自分の言葉で言い換えて使う事もできます。
5,スタディサプリで小論文対策講座をやる。
最後に、Googleで調べて勉強しても「自己流」になってしまいます。正しい方向で勉強していないと努力の無駄、時間の無駄になります。
そのため有料ですが、私は「スタディサプリ」を利用しました。
「スタディサプリ」ですが、聞いたこともあるのではないでしょうか?
「スタディサプリ」の「スタンダードコース」には、「大学受験生・高校3年生」と呼ばれる講座があります。
その中に、
- 高3小論文入門
- 高3スタンダードレベル小論文
があります。私はこの2つをやりました。
プロの講師(小柴先生)が「小論文とは」から解説してくれていて、まったくの「小論文初心者」の人でも大変分かりやすく説明をしてくれます。
例えば、初心者ですと「です、ます調」のことや「接続語」の使い方を知りません。これを知らなければ、真っ先にダメ出しを食らい減点されてしまいます。
私も「そうなんだ!」と何度も頷かされました。
そして講義では、もちろん小論文の意見論述などのテーマを取り上げ実際に問題を解きます。
「小論文」では与えられた「テーマ」に対して以下のような問いが課せられます。
- 課題分を300字に要約しなさい。
- あなたの意見を600字で書きなさい
こういった問いに対して制限時間もある中で、自分の考えを解答用紙に書いていく必要があります。
私は、この講座を見たことで具体的な「小論文」の対策方法が分かりました。もしこの講座を見ていなかったら「小論文」の書き方・ルールや解答する方法が分かりませんでした。
「スタディサプリ」ですが、
- 14日間無料体験
「ベーシックコース」月額1980円(※年間費、初期費用無し)
があります。
まずは、「体験」からでもやってみることをおススメします。
そして、有料のプランでも月額で1980円です。 これで「合格」に近づけるなら
「安い!」
と思い無料体験後、すぐに支払いをして勉強を継続しました。
スタディサプリですが、月額1980円に値上げされました!
この価格は、2020年2月18日(火)正午以降です。
最後に1冊 小論文対策参考書の紹介
そういえば、この参考書も使いました。
それは、
「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55 」
小論文を書くのが初めての人におススメです。
読みやすいですし、正に「小論文と作文は違う」というところから説明をしてくれています。
集中すれば1日で読める内容でした。
なので、何度か繰り返し読んで試験が近づいてきたら確認の意味でまた読み直すという使い方に良かったです。
と、私も試験が近づいてくると藁にもすがる思いでしたのでこの参考書も使いました。
まとめ
ここまで、いかがだったでしょうか?
対策の「5つ」ですが、私は早くに「スタディサプリ」をやっておけば良かったと思いました。それだけ、有料の講座は有益でした。試験日は1日1日と迫って来ます。時間が無くなってくると焦って他に何の勉強をしたら良いのかと頭の中がパニックになったりします。
この記事は、あくまで私の取り組んだ「小論文対策」ですが、少しでも読んでくださった方の勉強の助けになれば幸いです。
今回は、以上です。ありがとうございました。
小論文って書いたことないしどうしよう・・・