
だったら、スマホをWebカメラとしてパソコンで使える様にしたらいいよ。
最近、働き方として「テレワーク」や「リモートワーク」「在宅勤務」ということを実施している企業が増えてきているようです。また教育現場では、ネットを使った「オンライン授業」を行っている学校もあるようです。
それに伴い、「Zoom」などの「ビデオ会議」が行えるアプリケーションを使う必要性が出てくるのですが、「パソコン」で「ビデオ会議」を行うに当たって以下の機材が必要になります。
- Webカメラ
- マイク
- スピーカーなどの音が出る機器
今どきのノートパソコンであれば、これらが標準で搭載されているモノもあるかと思います。ですが、

「Webカメラ」と「マイク」の2つが無いよ。
というパソコンを持っている方もいるかと思います。
そこで、今回はスマートフォン(※Android携帯)をWebカメラとして使う方法を書いていきます。
Zoomはスマホでも出来ますが、やはり「キーボード」操作で文章を書くのはパソコンでやりたい方もいるでしょう。ハイ、私もです。
Android携帯にアプリ「DroidCam Wireless Webcam」をインストールする※無料版
1、スマホ側のアプリインストール:最初の下準備としてUSBデバッグのON
最初に、Android携帯のカメラをWebカメラとして使うに当たって、下準備があるので行います。
最初にスマホの「設定」画面に行きます。

「設定」の画面になったら一番下に移動します。
端末情報
とありますので、これをタップします。

「端末情報」の画面になったら一番下に移動します。
ビルド番号
とありますので、これを
7回くらいタップ
します。そうすると
デベロッパーモードになりました。
開発者になりました。
などのメッセージが表示されると思います。

「設定」画面に戻ります。そして一番下まで移動します。
すると
{}開発者向けオプション
という項目が現ているハズです。これをタップします。

「開発者向けオプション」の画面になったら下の方へスクロールします。そうすると
デバッグ
という項目が現れます。ここに
Androidデバッグ
あるいは
USBデバッグ
と書いてあるかもしれません。これを
ON
にします。

USBデバッグを許可しますか?
と表示されたら
OK
をタップします。
これで、Android携帯の下準備が終わりました。

2、スマホ側のアプリインストール:DroidCam Wireless Webcam
Android携帯にアプリ「DroidCam Wireless Webcam」をインストールします。
有料(500円)版の「DroidCamX Wireless Webcam Pro」というアプリもありますが、私は特に無料版で十分と思いました。
Playストアで「DroidCam Wireless Webcam」を検索し「インストールします。」

インストールが終わったら「DroidCam Wireless Webcam」を起動します。
この画面は
Next
をタップします。

次の画面に進んだら
Got It
をタップします。

DroidCamに音声の録音を許可しますか?
許可
をタップします。

DroidCamに写真の撮影と動画の記録を許可しますか?
許可
をタップします。

この画面になったらパソコン側のアプリケーションをインストールします。

3、パソコン側のアプリインストール:DroidCamApp
ここからは、パソコン側のアプリケーションをインストールします。
DroidCam.Setup.x.x.x.exeがダウンロードされます。
GoogleChromeのブラウザならブラウザ左下にダウンロードされた「DroidCam.Setup.exe」が表示されているので「ダブルクリック」し「インストール」を行います。

このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
はい
をクリックします。

インストールが始まります。DroidCam Setup Wizardの画面になったら
Next
をクリックします。

ライセンスの画面が表示されます。一通り確認後
I Agree
をクリックします。

インストール先のフォルダ指定の画面になります。必要があれば変更してください。そして
Install
をクリックします。

自動的にインストールが進みます。

Completing DroidCam Setup
この画面になったらインストール完了です。画面上の
Finish
をクリックします。

パソコンのデスクトップに
DroidCamApp
というアイコンが表示されているハズです。

4、スマホのカメラをパソコンに接続する:WiFi経由
パソコンにインストールしたDroidCamAppを起動します。
またスマホ側のアプリDroidCamも起動します。
スマホ側で表示された
- Wifi IP:192.168.X.X
- DroidCam Port:XXXX
をパソコン側のConnet画面の
- Device IP:
- DroidCam Port:
に入力します。
例えば、スマホ側で
- Wifi IP:192.168.0.8
- DroidCam Port:4747
となっていたら、以下の様にパソコン側に同じ数字を入力します。
- Device IP:192.168.0.8
- DroidCam port:4747
そしたら、パソコン側の画面上のアイコン
- WiFiマーク
をクリックし
- Video
- Audio
の2つをチェックします。最後に
Start
をクリックします。
パソコン側の「WiFiマーク」をクリックしないで「Start」をクリックするとエラーが出ます。
必ず先にスマホ側のアプリDroidCamを起動しておきます。先にパソコン側のアプリを起動し「Start」をクリックするとエラーが出ます。
特に問題無ければ、パソコン側のアプリの画面にスマホ側のカメラの映像が表示されます。
もし、映像がボヤけている場合はスマホ側の画面をタップしてピントを合わせます。
以下は、パソコン側に映った映像とスマホに映った映像です。
スマホ側のカメラ映像をパソコン側で見た時、映像がミラーリングしているかもしれません。
これは、Zoom側の設定でミラーリングの設定があるのでそこで変更できます。


5、スマホのカメラをパソコンに接続する:USB経由
WiFi経由でスマホのカメラをパソコンに接続することもできますが、やはりWiFiは電波ですので不安定です。ここからは、スマホとパソコンをUSBで接続して使う方法を書きます。
スマホとパソコンをUSBで接続します。そして
スマホでDoridCamを起動し以下の画像の画面になることを確認します。

パソコン側でインストールした
DroidCamApp
を起動します。
スマホ側で表示された
、画面上の
USB
のアイコンをクリックします。
- DroidCam Port:XXXX
をパソコン側のConnet画面の
- DroidCam Port:
に入力します。
例えば、スマホ側で
- DroidCam port:4747
となっていたら、以下の様にパソコン側に同じ数字を入力します。
- DroidCam port:4747
そしたら、パソコン側の画面上のアイコン
- USBマーク
をクリックしUSB接続したスマホをパソコンに認識させるために、画面上のアイコン(更新の様なマーク)をクリックします。
スマホとパソコン間のUSB接続に問題がなければ画面上に接続したスマホの名称が表示されます。
下記の画像ですと、SC-02Eと表示されていますがこれは私の携帯の名称です。
そして、
- Video
- Audio
の2つをチェックします。最後に
Start
をクリックします。
これで、スマホの映像がパソコンの画面に表示されるハズです。
USBで接続しましたので、WiFiで接続するより安定しますし、充電しながら使えます。
スマホのバックカメラとインカメラを切り替えたい。
DroicCamの最初の設定では、
バックカメラ
を使う様になっています。

カメラを切り替えたい。インカメラを使いたい。
という方は以下の手順で可能です。
スマホでDroidCamを起動します。以下の画面になったら右上の部分をタップすると
Settings
とあるのでタップします。

Settingsの画面になるので
Camera
をタップします。

BackカメラかFrontカメラか使いたいカメラをタップします。

Zoomでスマホのカメラとマイクを使う。
ここまでで、スマホをWebカメラとしてパソコンで使う準備が出来ました。
ここからは、Zoom側の設定手順を書きます。
スマホ側でDroidCamを起動し、パソコン側のDroicCamAppも起動して「Start」してスマホのカメラをパソコンで使えるようにしておきます。
Zoom起動中は常に「Start」しておきます。「Stop」してしまうと「Zoom」で使えなくなります。
Zoomを起動します。右上の
歯車アイコン
をクリックします。

設定の画面が表示されますので、左側の項目一覧から
ビデオ
をクリックします。そして、
カメラ
の部分から
DroidCam Source X
を選びます。
DroidCam Source 2やDroidCam Source 3 と表示されているハズです。

次にマイクの設定です。左側の項目一覧から
オーディオ
をクリックします。そして画面右側の
マイク
の部分から
DroidCam Virtual Audio
を選びます。
これで、「Zoom」でスマホの
- カメラ
- マイク
が使える様になります。
スピーカーに関しては、「パソコン内蔵スピーカー」や「イヤホン」などを使って音が出る様にしてください。

スマホの映像がミラーリングされてパソコンに表示される。Zoomで設定変更する
スマホのカメラ映像がミラーリングしてパソコンに表示されてしまった場合、Zoomの設定で反転させることができます。
Zoomを起動して、画面右上の「歯車アイコン」をクリックして「設定画面」を開きます。

まとめ
今回は、Android携帯をパソコンのWebカメラとして使う方法を紹介しました。
スマホ側で
{}開発者向けオプション
を表示する必要があるなど少し手順が必要になりますが、1つ1つ行っていけばそれほど苦労せずにできるかと思います。
今後私の大学でも「Zoom」を使い「オンライン授業」や「打ち合わせ」を行っていくそうです。
手元にWebカメラが無くって困っている方は今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
それでは、ありがとうございました。
ZoomとかオンラインでWebカメラが必要だけど、パソコンに無いよ。