デスクトップPCのCドライブの内蔵HDDの調子が悪いのか変な音がし始めました。万が一、Windowsが起動しなくなる可能性もあるので、事前にHDDのクローンを作りました。
今回の記事では、以下の3項目について書いています。
- 新しく購入した3.5インチ SATA内蔵HDDをデスクトップPCに取り付ける
- UEFI(BIOS)設定
- WindowsにHDDを認識させる
クローンするHDDスペック
クローンするHDDですが、
- クローン元:500GBのHDD(SATA,TOSHIBA DT01ACA050)
- クローン先:1TBのHDD(SATA,TOSHIBA DT01ACA100)
です。クローン元は2016年に購入したのですでに4年使っていることになります。
新しく購入した3.5インチ SATA内蔵用のHDDをデスクトップに取り付ける
UEFI(BIOS)設定
新しいHDDをパソコンに接続できたら、F2キーを押しながらパソコンの電源を入れます。
しばらくすると【UEFI】が起動します。
無事に新しいHDDが認識されていました。
昔はBIOSの設定、HDDのマスター、スレーブといろいろ面倒が多かったのですが、今は接続さえ間違えていなければ自動的に設定してくれるのでこの画面で何か設定することは無いですね。
問題がなければ、画面上の「EXIT」を選択し、「Save Changes and Exit」でUEFIを終了します。
これで、Windowsが立ち上がるはずです。
※下記画像は、私のマザーボードのUEFIの画面です。
既存のHDDが「SATA3_2」、新しいHDDが「SATA3_3」に認識されています。
WindowsにHDDを認識させる
SATAのコネクタの写真掲載
普段、内蔵HDDを直に見たりSATAのコネクタを見たことがない方もいると思いますので参考用に画像を載せておきます。

まとめ
如何だったでしょうか。
新しいHDDを用意してHDDのクローンを作っておけば、万が一の時に役立ちます。
今回の記事はここまでです。
ありがとうございました。
最初に、新しいHDDをデスクトップPCに取り付けます。
今回「SATAの内蔵HDD」です。これを接続するために、
の2点が必要になります。この2つですが、デスクトップPCに「DVDドライブ」が付いています。この「DVDドライブ」は「SATA」となっているので、一時的にこのDVDドライブに接続している「SATAケーブル」と「SATA電源」を新しいHDDに接続することにしました。